前回の会報誌で、デンマークで購入したパソコン(PC)を使ってインターネットの日本語の情報読む方法、日本語を書く方法を紹介しました。会員の方々の反響も大きく、編集部に宛てて、いろいろ質問をいただきました。一番多かったのが、記事を読んでもできないという声でした。今回は前回の反省を踏まえて、もう少し詳しく紹介いたします。
*デンマークで購入したパソコンでインターネット上の日本語を読む。
パソコンにOS(Operating System)がWindows95、またはそれ以上が入ってる事が条件となる。
ブラウザ(インターネットにつなげて、情報を取るためのソフト。InternetExplorer, Netscapeなどが一般的)を起動して、アドレスを書く欄にwww.microsoft.comと打ちこみ、マクロソフト社のホームページに入る。その時、ローカル言語でホームページが出る可能性がある(例えばデンマーク語)が、ここで
は英語のホームページを参照して以下に説明する。上部にあるツールバーから、「ダウンロード」を選択し、プルダウンメニューを出す。そこから、Windows Updateを選択する。Welcome to Windows Updateという画面が出てきたら、その中のProductUpdatesを選択する。OK?と聞いてくる場合があるが、全てOKと選択する。
Select Softwareという画面に入ったら、リストの中のかなり下のほうの、JapaneseLanguage Support を選択する。再び同じ画面のトップに戻り、Downloadを選択、このプログラムをダウンロードする。自動的にインストールも開始される(はずである)。
この作業が終わったあと、もしかしたらコンピュータを立ち上げないといけないかもしれないが、画面に出てくる指示に従う。
ブラウザ‐を起動する。ここのツールバーのViewのプルダウンメニューを開け、Encoding をJapanese(Auto-Select)に変える。
*デンマークで購入したパソコンで日本語を書く
パソコンにOS(Operating System)がWindows95またはそれ以上が入ってる事、ワード2000(または統合ソフトとしてオフィス2000)があることが条件となる。
先に書いた方法と同じやり方で、Product Updates のSelect Softwareの画面まで入る。リストから、Japanese Input Method Editor を選択し、やはり同様な方法でダウンロードする。プログラムは自動的にインストールされる。
オフィス2000を持っている場合は、Start→Programs→Microsoft officetools→Microsoft Office Language Setting の順に開けていき、その中のEnableLanguagesで、Japaneseを選択する。
ワードを起動する。画面右下に言語選択ボタンが出てくるので、ここをJapaneseに変えることによって、ローマ字入力で自由に日本語か書けるようになる。
メールを日本語で送る場合、Outlookなどを使うと受信する相手がどのソフトを使って読むかによって、日本語をうまく送れる場合と送れない場合があるようだ。お勧めは、www.hotmail.com で無料のメールアカウントを作る方法。インターネット上で日本語のメールを書くことによって、うまく送れる場合が多い。
プリントアウトする時はプリンターの設定をprint true type as graphicsでプリントというように変更すると日本語がプリントできる場合がある(HP社、レーザープリンターの場合)。
拡張子とよく聞きますが、なんですか?
ファイルの拡張子は、パソコンのどこに表示されるのでしょうか?いろいろやってみましたが出てこないのですが。
パソコンで作ったファイルは、それを作ったプログラムに関連付けをするために、ファイルのあとの「.」(どっと)のあとに、拡張子というものがつきます.拡張子を見ればどのアプリケーションで開けば良いか判ります。また、たまにメールで添付されてきたファイルに拡張子が落ちているものがあります。その時は、「名前をつけて保存する」時に、ドットの後に自分で拡張子をつけてやる必要があります。以下に典型的な拡張子をリストしておきました。
【拡張子】 【ファイル形式】 【主なアプリケーション】
txt テキストファイル メモ帳・テキストエディタ
doc ワード文書 ワード
jtd 一太郎文書 一太郎
pdf アクロバット アクロバットリーダー
xls エクセルワークシート エクセル
cvs カンマ区切りテキスト エクセル、メモ帳
htm HTML IE等ブラウザ
html HTML IE等ブラウザ
bmp BMP形式画像 ペイント
gif GIF形式画像 IE等ブラウザ
jpg JPEG形式画像 IE等ブラウザ
lzh LZH圧縮 Lhasa等解凍ソフト
zip ZIP圧縮 Lhasa等解凍ソフト
拡張子が見れない場合はおそらく拡張子が非表示の設定になっているからだと思います。以下の方法をやってみて下さい。
(1)マイコンピュータをダブルクリック
(2)[表示]→[オプション]の[表示]タブを選択
(3)[ファイルの表示]で「登録されているファイルの拡張子は表
示しない」のチェックを外す。